Casa BRUTUS 12月号
先日発売されたCasa BRUTUS 12月号に、「ポール・ケアホルムとPK22」という特集ページが組まれています。 13ページに及ぶ特集で、彼の作品PK22をはじめ、ケアホルムの自邸や、フリッツ・ハンセンCEOや、ケアホルムのコレクターの自宅も紹介されており、読み応えのある内容となっています。 ポール・ケアホルムのページでも紹介しておりますが、1948年…more
先日発売されたCasa BRUTUS 12月号に、「ポール・ケアホルムとPK22」という特集ページが組まれています。 13ページに及ぶ特集で、彼の作品PK22をはじめ、ケアホルムの自邸や、フリッツ・ハンセンCEOや、ケアホルムのコレクターの自宅も紹介されており、読み応えのある内容となっています。 ポール・ケアホルムのページでも紹介しておりますが、1948年…more
ポールケアホルムがデザインしたコーヒーテーブル “PK61™”。天板とベースの異素材により演出される洗練されたデザイン、全世界的に大変人気がございます。デザインされたのはPK22 ラウンジチェアと同じく、1956年。今年で60年の記念すべきアニバーサリーイヤーです。こちらのPK61も、“PK22 アニバーサリーモデル“と一緒に、限定モデ…more
家具に用いるレザーには様々な種類がありますが、デンマークにて好まれるレザーの一つに「ナチュラルレザー」がございます。いわゆる「ヌメ革」と呼ばれており、染色などの加工を施していない、素のままの状態に非常に近いレザーです。こちらのレザー、経年変化により色が濃くなり、味わいのあるあめ色へと育ってまいります。ただ、育てる楽しみが大きい反面、染みなどがつきやすいという特徴もございます。 &nb…more
1956年に、ポールケアホルムによりデザインされた “PK22™”。無駄を省いた、洗練されたシンプルなデザインのラウンジチェアです。そんなPK22もデザインから今年で60年となり、記念すべきアニバーサリーイヤーという事で、60周年限定アニバーサリーエディションが発表されています。今回は、そのアニバーサリーモデル PK22をご紹介させていただきます。  …more
0.1mmの誤差も許さない程の完璧なまでの造形を作り上げるデザイナー “ポール・ケアホルム”。彼のデザインの美しさは、シンプルながらも 人を惹きつける魅力と、日本の生活様式と日本人の感性に訴えかける、凄まじい力がございます。そんなポール・ケアホルムについて、より色々な方にご紹介をさせていただきたく、特設ページを展開させていただきました。 ポール・ケアホルムの家…more
先日、ポール・ケアホルムによるダイニングテーブル “PK54”に合わせる照明として、インゴ・マウラーの“Zettel’z (ツェッツェル)”を展示スタート致しました。今回のブログでは、彼の代表的である“Zettel’z (ツェッツェル)”をご紹介させていただきます。 <インゴ・マウラー> インゴ・マウラーは、1932年…more
フリッツ・ハンセン社を代表するデザイナー、ポール・ケアホルムがラウンジチェア“PK22”とセンターテーブル“PK61”をデザインしたのが1956年。今年、それらの作品が60周年を迎えることを記念して、フリッツ・ハンセン社は60周年記念アニバーサリーモデルを発表いたしました。そして、DANSK MOBEL GALLERY(ダンスク ムーベル ギャラリー)では先日よりこちらの60周年記念…more
昨日10月4日(火)より、六本木AXIS内 アクシスギャラリーにて “ 泊 昭雄 「PRINT lot more」写真集展 ” が開催しております。この泊 昭雄さんには、当社グループ店の HOUSE OF TOBIAS JACOBSEN のフォトカードの写真も撮影頂いておりますフォトグラファーです。 技術の革新により、様々なデジタルカメラが発売される中、こ…more
家具は、単体でご覧頂いた際でも、家具自身が纏ったオーラや力強さを感じさせるものがございます。職人が制作の期間に手がけた手作業は勿論、洗練されたデザイン、使われている素材感等、全ての事柄があってこそ、逸品と言える作品が完成するのです。 そんな家具も、こだわり抜かれた「空間」に置かれた際に、より素晴らしい力強さと、まるで元々あったと思わせるような調和を感じさせます。そこで、今回のブログで…more
9月30日(金)~10月10日(火)まで、DANSK MOBEL GALLERY(ダンスク ムーベル ギャラリー)では特別企画展“MUNI CARPETS展”を開催いたします(火曜日定休。また、10月8日の16時~18時は一時閉店となっております)。 MUNI CARPETSは、かつて中国の宮廷に献上されていたクラシカル・チャイニーズ・ラグを現代に蘇らせた…more