2022年に訪問したデンマークについてのブログ、前回の第3回目は、到着した初日(6月12日)の後半部分につき書かせていただきました。
2022年 デンマーク訪問 ①
2022年 デンマーク訪問 ③
本日は、その翌日に訪問したポール・ケアホルム邸につきお伝えいたします。
【ポール・ケアホルム】
ポール・ケアホルムは1929年生まれのデンマーク人デザイナー。ケアホルムが主に活躍した1950年代、デンマークでは木材を使った家具が主流でした。もちろん、ケアホルムも木材を用いた家具を数多くデザインしていますが、ケアホルムの代表的なイメージは、スチールを用いた繊細でエレガントな家具。ダイニングテーブルのPK54をはじめ、多くの名作をデザインしました。


柔らかな色合いです。

ケアホルムにつきましては、以下のページでも詳しく書かせていただいております。こちらも是非合わせてご覧くださいませ。
【ポール・ケアホルム 自邸】
ケアホルムの自邸は、建築家であった奥さまのハンナ・ケアホルムにより設計されました。海沿いに建つフラットルーフの平屋です。今まで書籍や画像では目にしていましたが、実際に訪問するのは今回が初めてです。今回のデンマーク訪問最大の目的がこの「ポール・ケアホルム邸への訪問」です。
【アプローチ~エントランス】
ケアホルム邸はコペンハーゲンの北、海に面した立地に建っています。この周辺は高級住宅街で、芸能人・政治家・著名人の方が多く住まれているエリアとのことです。今はケアホルムの息子さんであるトーマス・ケアホルムさんの一家がケアホルム邸に住まれています。
大通りから海に向かう細い道に入り、角を曲がった突き当り、ケアホルム邸へのアプローチが見えてきました。

別世界に入るかのような緑のアプローチを抜けると、ケアホルム邸が佇んでいます。

平屋で、屋根は勾配のないフラットルーフです。

ドアの周りはガラスで、建物内部に採光がとれるようになっています。
フラットルーフの屋根が庇のように玄関前まで続いているため、玄関前に立つと「守られている」感じがして、とても落ち着きます。雨の日に帰って来てこの庇部分の下に着いたときはホッとするだろうな、と想像していました。
【リビング・ダイニング 全景】
エントランスからいよいよケアホルム邸に入ります。今まで写真などで見ていたので何となくのイメージはついていましたが、とてもシンプルでありながら暖かみのある内装です。

ドアの位置から右手側に、このようにリビングと書斎スペース(一番奥)があります。

天井は高くなく、落ち着くサイズ感の空間です。

画像左に映っておりますドアがエントランスから入ってきたドアです。
向こう側がダイニングスペースになっています。
ケアホルム邸のリビング・ダイニングは壁などで仕切られておらず、書斎スペースも含め家具によりゾーニングがなされています。開放的で奥行きを感じさせる手法です。
また、いま住まれていらっしゃるトーマスさんにお話をお伺いすると、住みながらレイアウトなどは頻繁に手を加えているようでした。かつてはソファ「PK31」も2人掛けでしたが、今は3人掛け。センターテーブルも、以前のPK61からPK65になっており、照明なども変わっています。
そこに住まう方の暮らしがありますので、少しずつ変化していくのは当然のこと。住み手の個性やそのときのライフスタイルを感じられまして、改めて「住空間の良さ・暖かみ」を感じました。
【ダイニングスペース】
ダイニングスペースも必要かつ十分な広さです。

大きな縦構図の絵画を壁面右側のふった位置に飾っており、余白がとても活きています。

圧迫感を感じさせないケアホルムの家具ならではの美しさを感じます。

こちら側の壁面は木材を使用しています。
ケアホルム邸は素材のバランスが本当に絶妙で、うるさい印象はもちろんなく、
寂しい印象も与えず、大変落ち着く暖かみのある内装でした。
【書斎スペース】
ダイニングスペースと対極に位置するのが書斎スペース。リビング・ダイニングに入り一番右手奥に位置します。


シェルフの位置はトーマスさんがその時その時で入れ替えているようです。

ケアホルムがデスクで仕事をしている画像です。
当時から大枠のレイアウトは変わりませんが、このときはいかにもケアホルムらしいすっきりとした印象の空間です。
空間にもケアホムルの人となりが表れていると思います。

灰皿はスペイン旅行の際に買い求めた銀製のもの。
【ケアホルム邸にまつわる話】
ここで、トーマスさん・クリスティーヌさんからお伺いしたケアホルム邸にまつわるお話をご紹介します。
①床暖房について
トーマスさんが教えてくれましたが、当時のデンマークとしては大変珍しく、ケアホルム邸は床暖房を導入しました。デンマークでも最先端で、当時床暖房を使っている住宅はほぼなかったとのこと。
床暖房を導入することで、オイルヒーターのような大きな暖房器具を室内に置く必要がなくなったため、すっきりとした見通しの良い空間が実現できました。
ケアホルムや奥さまで建築家のハンナさんは最先端の技術を取り入れることに積極的であった、とのこと。このような意欲的な姿勢あってこそ実現したすっきりとした空間だったようです(余談ですが、クリスティーヌさんは、「ポール・ケアホルムがもしいま生きていたら、再生可能なプラスチックなどを家具の素材として取り入れただろう」、ということも仰っておりました)。
②バリアフリーについて
ケアホルム邸は基本的にバリアフリーな構造になっています。これは、もともと脚の悪かったケアホルムが将来車いすでの生活になるだろうと奥さまのハンナさんが考え、最初からバリアフリーにされたようです。
【バルコニー】
それでは最後に、バルコニーについてご紹介します。ケアホルム邸は海に面しておりますので、バルコニーがまたとても気持ちのよいスペースになっています。


他の場所でみるよりも海と空の横の広がりを強く感じます。
今まで写真などで見ていたケアホルム邸ですが、そのせいなのかもしくはサイズ感・素材のせいなのか分かりませんが、リビング・ダイニングに入って最初にわいた感情は、「知っている場所に帰ってきた」というような、どこかしら馴染のあるとても安心感のあるものでした。
次回のブログでは、このあと訪れましたケアホルム・コレクションという新しいスペースについてご紹介いたします。

当店では、お客様のお好みやご要望をお伺いしながら、ノルディック・ラグジュアリーな空間をトータルでご提案いたします。商品の詳細、トータルコーディネート等についてどうぞお気兼ねなくご相談・お問い合わせくださいませ。
尚、現在店舗は完全予約制でございます。こちらのページよりご予約をお願いいたします。
【インテリアコーディネート】
当店ダンスク ムーベル ギャラリーではインテリアコーディネートも行っております。
詳細はこちらのページよりご覧くださいませ。


DANSK MØBEL GALLERY(ダンスク ムーベル ギャラリー)
※2023年より完全事前予約制。ご予約はこちらのページよりお願いいたします。
〒104-0061 東京都中央区銀座1-9-6 松岡第二銀緑館2F
TEL 03-6263-0675
FAX 03-6263-0676
MAIL d-info@republicstore-keizo.com
▽株式会社KEIZOグループ店舗一覧
REPUBLIC OF FRITZ HANSEN STORE OSAKA