協働から生まれるかたち ~ 2. PP moblerの品質を支えるもの ~

[更新日] [公開日] Posted in Blog

 

以前、PP mobler社とハンス・J・ウェグナーの協働のカタチをブログにてお伝えさせていただきましたが(協働から生まれるかたち~ 1. PP moblerとハンス・J・ウェグナー ~)、今回は引き続きベアチェアと、それを製造しているPP mobler社についてお伝えしたいと思います。

 

 

ハンス・J・ウェグナーがデザインをしたPP19、通称ベアチェア。このベアチェアの肘掛の先端は「ネイル」と呼ばれ、オーク、チェリー、アッシュ、ウォルナットの4種類の木材から選択することができます(特注にてチーク、ローズウッドなども可能です)。

 

 

ひじ掛けの先端を木部とすることは、汚れやすい部位を守るためのものなのですが、「ネイル」というネーミングもユーモアにあふれています。脚と同じにしてもよいし、ネイルだけ材種を変えることも可能です。

 

 

 

HP写真画像サイズ調整用1

 

 

 

張り地もファブリックにするか、レザーを選ぶかで全く違った表情と座り心地となります。さらに、全体の張り地をファブリックとし、座面のみレザーとすることも可能です。

 

 

パイピングとボタンをレザーにしたり、張り地自体をレザーにしてパイピングのレザーの色を変えてアクセントをもたせたり、とその組み合わせは様々な可能性を持っています。

 

 

 

HP写真画像サイズ調整用3

 

HP写真画像サイズ調整用6

 

 

 

製作する職人が背面のボタンをどの程度引くか、その力加減により、意匠は変わらずとも表情は変わります。そんなところにも、職人一人一人の存在と感性を感じるところです。

 

 

このように自分だけのカスタマイズをすることができるだけでなく、ひとつとして同じもののない一脚となるのも、ベアチェアの醍醐味ではないでしょうか。その品質を支えるもののひとつに、PPモブラーの生産体制があると感じます。

 

 

 

gruppe1988_495

 

 

 

PPモブラーでは、家具製造の全行程を自社の建物内に集めています。原木から木取りを行い、調整および下作業を行う機械家具職人、パーツを完成品へ仕上げるために最終仕上げを行う家具職人、張りぐるみを行う張り職人、その職人たちの連携により全ての工程を自社内でまかなっています。それが製品の品質を守ることへとつながる大きな特徴のひとつであると思います。

 

 

 

協働から生まれるかたち・ブログ用 - 15

協働から生まれるかたち・ブログ用 - 16

協働から生まれるかたち・ブログ用 - 17

協働から生まれるかたち・ブログ用 - 18

 

 

このように各工程の作業に習熟した人々の協働によって1脚の椅子ができていることをベアチェアは教えてくれます。

 

 

 


 

 

当店では、お客さまのお好みやご要望をお伺いしながら、ノルディック・ラグジュアリーな空間をトータルでご提案いたします。商品の詳細、トータルコーディネート等についてどうぞお気兼ねなくご相談・お問い合わせくださいませ。

 

 

尚、現在店舗は完全予約制でございます。こちらのページよりご予約をお願いいたします。

 

 

 

 


【インテリアコーディネート】

当店ダンスク ムーベル ギャラリーではインテリアコーディネートも行っております。

詳細はこちらのページよりご覧くださいませ。

納品事例
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: スライド1.jpg

 

 

DANSK MØBEL GALLERY(ダンスク ムーベル ギャラリー)

※2023年より完全事前予約制。ご予約はこちらのページよりお願いいたします。 

〒104-0061 東京都中央区銀座1-9-6 松岡第二銀緑館2F
TEL 03-6263-0675
FAX 03-6263-0676
MAIL d-info@republicstore-keizo.com

 

icon_fb

icon_ig

▽株式会社KEIZOグループ店舗一覧
REPUBLIC OF FRITZ HANSEN STORE OSAKA